【対象】成人・高齢者
【開催日】木曜日
【時刻】10:00~11:30
【会場】斑鳩町中央公民館 研修室
【指導】丹羽 孝 先生(日本漢字能力検定協会登録漢字教育サポーター
・立命館大学認定漢字教育士)
方針:日本語の歴史から近代の文学、現代の日本語など様々な角度から日本語を掘り下げ、漢字
・日本語の面白さを伝える。
(毎月のテーマは2024年度の実施実績を参考に記載。テーマは変更の可能性あり)
1.小学校の漢字…年間計画。小学校漢字1026字の全体像を語る。
2.漢字の成り立ち…甲骨・金文・篆文の変遷や現代における篆文について語ります。
3. 説文解字と部首のはなし…説文解字とは何か。漢字辞書と部首と偏旁冠脚を語ります。
4.常用漢字表のはなし…常用漢字表の漢字2136字+αの蘊蓄をあれこれ語ります。
5.同音異字・同訓異字…漢字を日本語表記に採用した事によって起こった同音異字・同訓異字
を解説
6.異体字のあれこれ…たくさんの異体字が生まれていた唐代、科挙によって異体字の整理が必
要に。
7.漢詩のはなし…漢詩の基礎となる音韻学や漢詩の構成などの話と共に、古今の作品を鑑賞し
ます。
8. 憲法の漢字…「虎に翼」に触発された企画。日本国憲法の漢字を小学校漢字との比較から考
えます。
9.漢字の書き順…「筆順指導の手びき」を解説。文部省がおかした過ちとは
10. あなたは斑鳩町の歌を知っていますか…斑鳩町歌に秘められた謎は解明できたのか。
11.ことば遊び…ちょっと面白い漢字日本語の実例を、ことば遊びの観点から探る。
12. 2024年度の漢字・日本語…2024年度の漢字・日本語関連の出来事を考える
毎回、講師作成のオリジナルテキスト(各回12ページ程度)を配布。