奈良県斑鳩町の総合型地域スポーツクラブ

TEL.0745-51-7181

〒636-0153 奈良県生駒郡斑鳩町龍田南1-1-61

気楽に万葉集

気楽に万葉集

【対象】成人・高齢者
【開催日】金曜日
【時刻】10:00~11:30
【会場】斑鳩町中央公民館 研修室

【指導】丹羽 孝 先生(日本漢字能力検定協会登録漢字教育サポーター
・立命館大学認定漢字教育士)

方針:老若男女・貴賤を問わず詠われた歌が収録されている万葉集をジャンル・歌人・表記法な
どの視点から取り上げて分かりやすく解説し、現代にも通じる万葉の心を明らかにする。
(毎月のテーマは2024年度の実施実績を参考に記載。テーマは変更の可能性あり)

1.万葉集とは…その特徴や時代背景、天皇家の系図について解説する。
2.遣新羅使人の旅の歌 その1…天平8年の遣新羅詩人の旅の歌の1回目
3.遣新羅使人の旅の歌 その2…天平8年の遣新羅詩人の旅の歌の2回目
4.万葉・変な歌の巻 その4…ユニークな歌が多い巻16の歌を見ていきます。巻16の歌群
(4)
5.【検証】万葉は面白いか。ランダム抽出50首…無作為に抽出した50首を読み比べ。
6.万葉の月…中秋の名月の話や、月関連の万葉歌を取り上げます。
7.万葉の草花…植物が詠われた万葉歌を取り上げます。
8.柿本人麻呂 その4…万葉集第一の歌人柿本人麻呂を取り上げます。
9.大伴家持 その3…万葉集の編者、大伴家持の歌を昨年度の続きから読んでいきます。
10.ランダム抽出50首 その2…無作為に抽出した50首を読み比べ。その2回目です。
11.山上憶良 その4…山上憶良の歌の最後の回です。
12.万葉集の表記…万葉仮名について考えます。山上憶良その4の歌を題材にして。
毎回、各回のテーマに沿った万葉歌ならびに関連資料からなる講師作成のオリジナルテキスト
(各回12ページ程度)を配布。

 

« »