奈良県斑鳩町の総合型地域スポーツクラブ

TEL.0745-51-7181

〒636-0153 奈良県生駒郡斑鳩町龍田南1-1-61

文化教室一覧

健康麻雀

【対象】成人・高齢者
【開催日】木曜日(年間24回開催)
【時刻】13:00~16:30
【会場】五丁地区地域交流会館

【指導】
藤宗 勉(元気クラブいかるが)
巳波 惟義(元気クラブいかるが)

楽しいオカリナ/オカリナ入門

《楽しいオカリナ》

【対象】成人・高齢者 経験者
【開催日】火曜日
【時刻】
(1部クラス)13:15~14:45
(2部クラス)15:00~16:30
【会場】斑鳩町中央公民館 視聴覚室

《オカリナ入門》

【対象】成人・高齢者 初心者
【開催日】木曜日
【時刻】10:00~11:30
【会場】斑鳩町中央公民館 視聴覚室

 

【指導】中村雅子先生
(オカリナを飯田美和氏、森下知子氏に師事 第7 回日本オカリナコンクール一般の部3位
受賞/NPO 法人リトミック研究センター指導者会員/カワイ音研会会員 ピアノ講師)

気楽に万葉集

【対象】成人・高齢者
【開催日】金曜日
【時刻】10:00~11:30
【会場】斑鳩町中央公民館 研修室

【指導】丹羽 孝 先生(日本漢字能力検定協会登録漢字教育サポーター
・立命館大学認定漢字教育士)

方針:老若男女・貴賤を問わず詠われた歌が収録されている万葉集をジャンル・歌人・表記法な
どの視点から取り上げて分かりやすく解説し、現代にも通じる万葉の心を明らかにする。
(毎月のテーマは2024年度の実施実績を参考に記載。テーマは変更の可能性あり)

1.万葉集とは…その特徴や時代背景、天皇家の系図について解説する。
2.遣新羅使人の旅の歌 その1…天平8年の遣新羅詩人の旅の歌の1回目
3.遣新羅使人の旅の歌 その2…天平8年の遣新羅詩人の旅の歌の2回目
4.万葉・変な歌の巻 その4…ユニークな歌が多い巻16の歌を見ていきます。巻16の歌群
(4)
5.【検証】万葉は面白いか。ランダム抽出50首…無作為に抽出した50首を読み比べ。
6.万葉の月…中秋の名月の話や、月関連の万葉歌を取り上げます。
7.万葉の草花…植物が詠われた万葉歌を取り上げます。
8.柿本人麻呂 その4…万葉集第一の歌人柿本人麻呂を取り上げます。
9.大伴家持 その3…万葉集の編者、大伴家持の歌を昨年度の続きから読んでいきます。
10.ランダム抽出50首 その2…無作為に抽出した50首を読み比べ。その2回目です。
11.山上憶良 その4…山上憶良の歌の最後の回です。
12.万葉集の表記…万葉仮名について考えます。山上憶良その4の歌を題材にして。
毎回、各回のテーマに沿った万葉歌ならびに関連資料からなる講師作成のオリジナルテキスト
(各回12ページ程度)を配布。

 

気軽に楽しむかな文字

【対象】成人・高齢者
【開催日】木曜日
【時刻】10:00~12:00
【会場】斑鳩町西公民館 研修室

【指導】児島 知子 先生(児島書院主宰・日本書藝院かな師範)

漢字の「いろは」

【対象】成人・高齢者
【開催日】木曜日
【時刻】10:00~11:30
【会場】斑鳩町中央公民館 研修室

【指導】丹羽 孝 先生(日本漢字能力検定協会登録漢字教育サポーター
・立命館大学認定漢字教育士)

方針:日本語の歴史から近代の文学、現代の日本語など様々な角度から日本語を掘り下げ、漢字
・日本語の面白さを伝える。
(毎月のテーマは2024年度の実施実績を参考に記載。テーマは変更の可能性あり)
1.小学校の漢字…年間計画。小学校漢字1026字の全体像を語る。
2.漢字の成り立ち…甲骨・金文・篆文の変遷や現代における篆文について語ります。
3. 説文解字と部首のはなし…説文解字とは何か。漢字辞書と部首と偏旁冠脚を語ります。
4.常用漢字表のはなし…常用漢字表の漢字2136字+αの蘊蓄をあれこれ語ります。
5.同音異字・同訓異字…漢字を日本語表記に採用した事によって起こった同音異字・同訓異字
を解説
6.異体字のあれこれ…たくさんの異体字が生まれていた唐代、科挙によって異体字の整理が必
要に。
7.漢詩のはなし…漢詩の基礎となる音韻学や漢詩の構成などの話と共に、古今の作品を鑑賞し
ます。
8. 憲法の漢字…「虎に翼」に触発された企画。日本国憲法の漢字を小学校漢字との比較から考
えます。
9.漢字の書き順…「筆順指導の手びき」を解説。文部省がおかした過ちとは
10. あなたは斑鳩町の歌を知っていますか…斑鳩町歌に秘められた謎は解明できたのか。
11.ことば遊び…ちょっと面白い漢字日本語の実例を、ことば遊びの観点から探る。
12. 2024年度の漢字・日本語…2024年度の漢字・日本語関連の出来事を考える
毎回、講師作成のオリジナルテキスト(各回12ページ程度)を配布。

 

系図から読み解く源氏物語

【対象】成人・高齢者
【開催日】金曜日
【時刻】10:00~11:30
【会場】斑鳩町中央公民館 研修室

【指導】丹羽 孝 先生(日本漢字能力検定協会登録漢字教育サポーター・立命館大学認定漢字教育士)

方 針:源氏物語の登場人物を人物相関図(系図)で整理し、登場人物の人間関係を鳥瞰しつつ
源氏の大きさ、奥深さを伝える。
(毎月のテーマは2024年度の実施実績を参考に記載。テーマは変更の可能性あり)
1.源氏物語とは…講座方針を説明、系図の一通りの解説。源氏物語の全体を概観。
2.玉鬘の生涯その1…失踪と再会。夕顔で失踪してから、椿市での再会、源氏の庇護に。
3.玉鬘の生涯その2…男どもの人気を集める玉鬘。こぞって男どもが求婚、源氏もよからぬこ
とを
4.玉鬘の生涯その3…予期せぬ展開。誰もが思ってもみなかったことが玉鬘に
5.朧月夜という生き方…生涯源氏に愛された女性、朧月夜の生き方を見ていきます。
6.六条御息所…憎くて憎くて愛しくて。源氏への憎しみは愛の裏返しか。女心の機微を語りま
す。
7.藤典侍…五節の舞姫が見た源氏一族。夕霧の愛人藤典侍の目から源氏一族を語ります。
8.弘徽殿女御…弘徽殿女御は、確かに源氏物語きってのヴィランだが、本当でしょうか。
9.秋好中宮…光源氏覇権のキイパーソンを語る。
10.明石の中宮…外戚政治を支えた女性  源氏政権確立の恩人女性明石の中宮について語る

11.紫の上その1…光源氏の最愛の女性、紫の上の出会いから源氏の最盛期までを語ります。
12.紫の上その2…陰りを迎える源氏の栄光、紫の上に起こる悲劇とはそして今年度のまとめ。
講師作成のオリジナルの源氏物語主要登場人物(149名)の相関図と、各回のテーマに沿った
テキスト(各回12ページ程度)を配布。